トイレリフォーム
目次
水廻りの詰まりを直すアイテムとして
定番のラバーカップ。
しかし、そのラバーカップの正しい使い方を
皆さんはご存知でしょうか?
詰まりを直すためにラバーカップを使っても
その使い方が間違っていると
うまく詰まりを直すことはできません。
そこでこちらの記事では、うまく詰まりを
直すために知っておきたいラバーカップの
種類や、正しい使い方についてご紹介します。
はじめにラバーカップの種類とその特徴
について見ていきましょう。
ラバーカップと言われてまずはじめに
思い浮かべるのは、この和式用ではないで
しょうか。
和式用は最もシンプルな形状で、
口が丸く平らなのが特徴となっています。
和式用は名前の通り、和式トイレで使われる
もので、キッチンや浴室など他の水廻りの
排水口にも使うことができるタイプです。
現在、主流となっている洋式トイレでは
この洋式用が多く使われています。
洋式用の特徴は、口が突起物のように
出っ張っていること。商品によっては
この出っ張り部分を出し入れできるもの
もあります。
近年増えてきている節水型トイレの詰まりには
節水型便器用のラバーカップを使いましょう。
この種類の特徴は、和式用の口に大きな
ツバがついているところ。このツバによって
複雑な形状をしている節水型トイレの排水口にも
しっかり密着するようになっています。
では、次に詰まりを直すための正しい
使い方を見ていきましょう。
まずは、準備から始めましょう。
トイレで作業を行う際は万が一のことを考え、
止水栓あるいは水道の元栓を閉めておくことが
大切です。
閉めておけば誤ってレバーに手をかけても
水が流れないため溢れることもありません。
そして便器の周辺は水がはねて汚れないよう
ビニール袋や新聞紙で養生しましょう。
自身もゴム手袋やマスク、汚れてもいい服や
カッパを着て水がはねても大丈夫な格好で詰まりの
解消に臨みましょう。
準備ができたら次は便器の中にバケツで
水を流します。水はラバーカップの口が
浸るくらいの量を入れましょう。
そうすると圧がかかることでラバーカップの
密着度が高まり、真空状態を作りやすくなります。
水を入れ終わったらラバーカップを
便器の奥に密着させてゆっくりと
押し込みます。
ポイントは”ゆっくり”押し込むこと。
ラバーカップは詰まりを引っ張り出して
解消するアイテムです。詰まりを押し
込んで解消するものではないので、勢い
よく押し込まないよう注意しておきましょう。
ラバーカップを限界まで押し込めたら
勢いよく一気に引っ張りましょう。
水音が聞こえたり、詰まりがなくなる
感覚があれば成功です。
一度では解消できない場合もあるので、
解消できない時は何度か繰り返すと
良いでしょう。
詰まりを取り除けたと思ったら
最後に確認として水を流します。
最終確認で水を流す場合は
レバーではなくバケツで流しましょう。
まずは少しずつバケツの水を流しながら
水位を見ていきます。水位が上昇する場合は
詰まりがまだ解消できていないため、
再度ラバーカップを使いましょう。
水位の上昇もなく、スムーズに流れている
ようであれば詰まりが解消できている証拠です。
閉めておいた止水栓や元栓を開け、
再度レバーで水を流しせば完了です。
ラバーカップを使用した後は
手入れも忘れずに行いましょう。
便器に使うものなのでそのままにしておくと
虫が発生したり、ニオイがきつくなるため
早めの手入れが大切です。
ラバーカップの手入れ方法は非常にシンプル。
水で汚れを丁寧に洗い流し、あとは天日
干しにするだけです。
洗剤や漂白剤の使用はゴムを傷める
可能性があるため、避けるようにしましょう。
詰まりの解消に便利なラバーカップですが、
詰まりであれば全てに使えるというわけ
ではありません。
詰まっているものによっては状況を
悪化させる可能性もあります。
例えば携帯やおもちゃといった本来トイレ
には流せない固形物を流してしまった
場合には、ラバーカップは使用しないでください。
また、ラバーカップで複数回試しても
詰まりが解消されない場合は、
状況を悪化させる可能性があるため、
業者に見てもらうことをおすすめします。
万が一、トイレが詰まってしまった場合は
詰まりの原因を確認し、まずはラバーカップが
使えるかどうかを判断することが大切です。
その判断をするためにもラバーカップについて
知っておく必要があります。
使える場面と正しい使い方を知って
もしもの時に備えておきましょう。